宝物がまた増えました。兵庫のキャンプのご報告
-
先日は、兵庫県にある八鹿という場所で、5日間のヴェーダーンタを勉強するキャンプ(泊まり込みで勉強をするという意味で)を無事終えることができました。
遠くからアンナダーナをしてくださった皆さん、そして参加者を含め直接的・間接的にご協力をいただいた皆さん、そして何より発起・運営をしてくださった方、毎日3食の調理...
南インドのアシュラムで毎日食べているアンナ(食べ物)を通じて、伝統的なスピリチュアル(精神的成長の為の)生活を紹介します。毎日更新中。私=アハム(aham)は、アンナム(annam)=食べ物。
2015年6月30日火曜日
2015年6月28日日曜日
あっという間に、今日はエーカーダシー
今朝起きて、「明日のプラドーシャの件で、、、」というメールをするまで
ぜんぜん気が付かなかった!プラドーシャの前はエーカーダシーだった!
朝食に行く前にメールチェックして良かった。
7月1日から夏休みなので、最近は学期末ということで忙しくて、
自分の中のティティ(ヒンドゥーの月齢暦)が遅れておりました。
今日がエーカーダシーって知ってたら、昨日の夜、夕ご飯抜かなかったのに!
フルーツも何も部屋に無いし!
ってでも、今回のコースからは、お昼にジャガイモとピーナツ、岩塩などを
用意してくれる敬謙なマダム達のおかげで、とっても助かっています。
忙しいってことは、いろいろプロジェクトが進んでいるということで。。。
これから、サンスクリットの学習本を、日本でもリリースして行きます。
近日中にご報告いたします。乞うご期待!
ぜんぜん気が付かなかった!プラドーシャの前はエーカーダシーだった!
朝食に行く前にメールチェックして良かった。
7月1日から夏休みなので、最近は学期末ということで忙しくて、
自分の中のティティ(ヒンドゥーの月齢暦)が遅れておりました。
今日がエーカーダシーって知ってたら、昨日の夜、夕ご飯抜かなかったのに!
フルーツも何も部屋に無いし!
ってでも、今回のコースからは、お昼にジャガイモとピーナツ、岩塩などを
用意してくれる敬謙なマダム達のおかげで、とっても助かっています。
忙しいってことは、いろいろプロジェクトが進んでいるということで。。。
これから、サンスクリットの学習本を、日本でもリリースして行きます。
近日中にご報告いたします。乞うご期待!
2015年6月25日木曜日
2015年6月18日木曜日
2015年6月16日火曜日
2015年6月13日土曜日
今日はヴァニさんのビクシャーだよー!
本日のアシュラムでの豪勢なご飯は、
日本から来ている生徒さんからの
施しでした。
ありがとうございます~!
ご家族皆さんの幸せを、
ダクシナームルティーとムルガンにお祈りして、、、
ओं नमः पार्वतीपतये ~ हर हर महादेव!!
将来の日本のアイドル・スター。 写真の摂られ方をよく心得ていらっしゃる。 |
パパド、おかわり! |
私は、モリンガ(ドラムスティック)が大好き。 日本でもはやればいいのにね! お味噌汁にも合うと思う。 |
ヴァニさん自らご給仕。 スィーツとパパドを皆に。 |
沢山のアイテム! 3年コースの生徒さんたちが皆に給仕しています。 |
近所の子供も。 |
アンナ・ダーナンは素晴らしい! |
アンナ・ダーナン(食べ物を与えること)は、
人間が出来る行為の中でも、
最も尊いもののひとつです。
大金持ちでなくても、
災害とかがなくても、
「いいことがしたいな」
と思う気持ちを持っているだけで、
それが実現出来てしまう、
そんな伝統的文化のインフラが整っている
ヒンドゥー文化は
すごい。
2015年6月9日火曜日
2015年6月6日土曜日
2015年6月5日金曜日
2015年6月4日木曜日
ブーミ・プージャー・スペシャル
今日は、ブーミ(大地の)・プージャーといって、
日本だったら「地鎮祭」にあたる、式が執り行われました。
アシュラムの敷地内に診療所が出来るらしい。
ヴェーダーンタの生徒の中にはお医者さんが多いです。
その人達が、地元の人や他の生徒の助けをする為に、
診療所を寄付して建てて、皆にお世話をする、という社会貢献をする
お医者さんの生徒さんも多いです。
そこがインドですね。
ブーミ・プージャーを執り行ったアメリカ帰りのインド人医者夫妻のスポンサーで、
今日のランチもちょっとスペシャルです。
・ キャベツの炒め物
・ ヴァダイ
・ ラッサム
・ 白ご飯
写真には写ってないけど、
・ マイソールパック(インドのスイーツ)
・ パヤサム
・ サンバル
・ パパド
も提供されていました。
日本だったら「地鎮祭」にあたる、式が執り行われました。
アシュラムの敷地内に診療所が出来るらしい。
ヴェーダーンタの生徒の中にはお医者さんが多いです。
その人達が、地元の人や他の生徒の助けをする為に、
診療所を寄付して建てて、皆にお世話をする、という社会貢献をする
お医者さんの生徒さんも多いです。
そこがインドですね。
ブーミ・プージャーを執り行ったアメリカ帰りのインド人医者夫妻のスポンサーで、
今日のランチもちょっとスペシャルです。
・ キャベツの炒め物
・ ヴァダイ
・ ラッサム
・ 白ご飯
写真には写ってないけど、
・ マイソールパック(インドのスイーツ)
・ パヤサム
・ サンバル
・ パパド
も提供されていました。
登録:
投稿 (Atom)
Medha みちかの関連サイト
-
-
サンスクリット語の勉強の進め方 - *ステップ1: 正しい発音でのチャンティングに親しみ、読み書きにも親しむ* 使用教科書: 『わかりやすいサンスクリット語の正しい発音と表記』 (通称: 水色の本) 『祈りの理論&サンスクリット語の祈りのことば』(通称: 赤い本) 『サンスクリットの祈りの詩節集』(通称: 白い本) サンスクリット語は音をベ...
-
91.ラーマーヤナ(रामायणम् [rāmāyaṇam])- ラーマの人生を題材にした文献 - 伸ばす母音に注意しましょう。 ラーマという名の王子の人生を描いた物語(アヤナ) ですから、 ラーマ + アヤナ = ラ*ー*マ*ー*ヤナ となります。 母音の長短に気をつけましょう 長短を無視して、日本では「ラマヤナ」とか、 ラテン系だと「ラマヤ~ナ」など、いろいろ間違われているようですが、 正確に...
-
ラーマとクリシュナ、対照的な誕生日 - ラーマ・ナヴァミーとは、ラーマの誕生日のことで、 ナヴァミーとは「第9月齢」を表しています。 ラーマは、スーリヤ(太陽)・ヴァムシャという家系に生まれています。 一方、チャンドラ(月)・ ヴァムシャという家系に生まれたクリシュナの誕生日は、 クリシュナ・ジャンマ・アシュタミーと呼ばれています。 アシュタミ...
-
質問11: ベジタリアンになって栄養失調になった人の話を聞きます。 - そのような例がブログで紹介されていたりしますが、 オルトレキシアの良い例のようですね。 オルトレキシアとは、 ”極端もしくは過度な先入観によって引き起こされる摂食障害や精神障害” (Wikipediaより) 世界で何億人という人が、何世代も、肉や魚を食べずに、 健康で楽しく生きている現実を無視して、 ほ...
-
印刷版『祈りの理論&サンスクリット語の祈りのことば』も発刊しました! - アマゾンで販売開始しました おかげさまで、アーユルヴェーダのカテゴリーで ベストセラー1位です。 ヴェーダーンタやサンスクリット語に興味を持った人が 一番始めに習う祈りのシュローカを集めました。 色がこのサイトとマッチしていますね。 ランゴーリ、テンプル、ディーパ(ランプ)の灯りをイメージしました...