大阪勉強会 第2回目のまとめ
-
4月21日(土)に梅田で行われた、
ヴェーダーンタ、サンスクリット語、チャンティングクラスの勉強会
第二回目のサマリーです。
他の勉強会でもこのようなサマリーを毎回作るようにしますが、内容はだいたい同じなので、参考にしてください。
学んだことを思い出し、繰り返しマインドに置いておくことが、
練習(アッビャーサ...
南インドのアシュラムで毎日食べているアンナ(食べ物)を通じて、伝統的なスピリチュアル(精神的成長の為の)生活を紹介します。毎日更新中。私=アハム(aham)は、アンナム(annam)=食べ物。
2017年10月8日日曜日
Medha みちかの関連サイト
-
-
88.観音さま(アヴァローキテーシュヴァラ)についてのサンスクリット語 - 観音様って、どういう意味で、そういう名前になったの? 音を観てるの?と気になったので、調べてみました。 「観」は、サンスクリット語からの意訳で、 「音」の方は意訳の音から来ているようで、諸説ありそうなので、 ここでは、サンスクリット語の真言と名前の由来について書きますね。 観音様の真言オン・アロリキャ・...
-
エーカーダシー・カレンダー 2017年~2018年 - 新月/満月から数えて約11日目は、エーカーダシーと呼ばれる日で、 ファスティングして心を清めるのに良い日とされています。 こちらをご参考に: エーカーダシーとは エーカーダシーをするときは、サンカルパが大事です。 心も身体も清潔に、モウナムを心がけて、 チャンティングやジャパなどをして過ごしましょう。 ...
-
質問11: ベジタリアンになって栄養失調になった人の話を聞きます。 - そのような例がブログで紹介されていたりしますが、 オルトレキシアの良い例のようですね。 オルトレキシアとは、 ”極端もしくは過度な先入観によって引き起こされる摂食障害や精神障害” (Wikipediaより) 世界で何億人という人が、何世代も、肉や魚を食べずに、 健康で楽しく生きている現実を無視して、 ほん...
-
新刊『サンスクリットの祈りの詩節集』 を発刊しました - [image: http://amzn.to/2dG8big] 本日10月11日のヴィジャヤ・ダシャミーという吉日に、 新刊『サンスクリットの祈りの詩節集』 のKindle版を発刊し、 紙の書籍版『サンスクリットの祈りの詩節集』(白黒・カラー)の入稿を済ませました。 音源はこちらからダウンロードできます。 ...
-
神々を身近に感じる生き方、ヒンドゥイズム - 広大なインドの、どの地域のどの村でも、 ヴェーダの伝統が残る場所に行って、 そこなへんにいるおじさんやおばさんに、 「神様はどこにいますか?」 という質問をしたならば、 必ず驚いてキョトンとした顔をされるでしょう。 なぜなら、 「ここにある全ては神様(バガヴァーン)」 なのですから。 神様のい...
